TEST DRIVE(試乗記)
メルセデス・ベンツCLAをレンタル こういった機会があると、試乗の時とは違って、ある程度気兼ねなく乗れるのが良いです。今回は気になるところをチェックすることができて満足しています。 今回レンタルしたモデルはCLA180となります。
実物はかなり格好良い 格好良いというというのはそれぞれの主観なのですが、ネット上の画像等で見ていたものと比べると、かなり良いデザインだと感じました。 先代のSクラスがかなり良かっただけに、新型は実際どうなのだろうと思っていましたが、実物を見る…
存在感はなかなかのもの 実車を見てみないとわからない細かい部分というのはあります。 BMWらしからぬ、コストをきちんと掛けているという仕上がり。 サイドスポイラーもきれいに設計されており、リアセクションについても丁寧にデザインされていると感じま…
ちょっと長くなってしまったので分割しました。 さて、前回の続きになります。
カーオブザイヤーを獲得したその実力は 遅ればせながら、スバルのレヴォーグの試乗をさせてもらいました。 昨年、日本カーオブザイヤーを受賞した車両ですが、今まで実際に触れる機会がありませんでした。
新型オデッセイに試乗してきました。 僕が試乗したのは一番下のグレード、FFのアブソルート。 エントリーグレードとはいってもそもそもがアブソルートなので、今まであったエントリークラスは存在しません。そういった意味では、必要最低限の装備はナビとETC…
ようやくハリアーに試乗することができました。 試乗をするチャンスをうかがっていたのですが、なかなかスケジュールが合わなかったため、ちょっと遅れての試乗となりました。 先代のハリアーとのおおきな違いは、正面のエンブレムがハリアー独自のものから…
本物を知らずに否定してしまう事が何となくある気がします。 自分に手が届かないから否定してしまう。童話の『酸っぱい葡萄』の話ですね。 僕は、出来るだけ本物を知っておきたいと思うし、本物を否定する人の否定もしないようにしたいと常々心がけています…
ヤリスクロスに試乗してきました。 クロスではないヤリスにはまだ乗っていないので、その辺りの違いについてはまだ確認できていないのが残念です。 僕が試乗したのは、ガソリン車の4WDモデルになります。 さて、見た目からヤリスとは全く違う車だという印象…
遅ればせながらGLBの試乗をしてきました。 試乗したのは200d。ディーゼルエンジン搭載モデル。 まずは、見たままの感想ですが、思ったとおりの大きさというか小ささというか。 適度にコンパクトです。 乗り込んだ感じはヘッドルームが広い分、広く感じるの…
スープラに試乗してきました。 いつもお世話になっているLEXUSのディーラーから、ダイレクトメールが届いており、スープラの試乗案内が記載されていたので、予約を入れて試乗。 僕の住んでいる地域では、トヨタディーラーよりも一足先にレクサスディーラーで…
久しぶりの投稿となるのはMAZDA3の試乗についてになります。 近年、デザインが僕好みになっているマツダの自動車ですが、インテリアについても随分と上質になっているのではないかと感じられます。 さて、僕が試乗したMAZDA3は1.5LのFASTBACKモデル。 111ps…
レクサスUXの見積もりを取得しました。 丁度良いサイズのレクサスUX。同クラスのメルセデス・ベンツやアウディを購入するよりも、もしかしたら満足度が高いかもしれないと思います。
発売開始から少々時間が経ちましたが、気になっていたUXに試乗することができました。 僕が試乗したグレードは『UX250h AWD F SPORT』
今年のベスト・オブ試乗車は『レクサス LS』 そもそも、今年はあまり試乗をする機会がなかったため、それほど多くの車に乗ることができませんでした。
BMW X2試乗記、ドライブ編になります。 試乗したグレードは『X2 xDrive20i M Sport X』になります。 都市部の試乗だったので、それほどスピードを出す事ができなかったのですが、おおよその感じはつかめたのではないかと思います。 実際、かなり乗りやすいと…
念願のAMGに試乗することができました。 とは言っても4気筒モデルのAMGなので、僕にとってはAMGはまだまだ未知の車。 CLA45 AMGですが、通常のメルセデスの静かなものとは全然違うという事が乗ってみて実感することができました。 まず、エキゾーストノート…
デビューしてからちょっと時間が経過していますが、BMWのX2を試乗することができました。僕が試乗したのは『X2 xDrive20i M Sport X』のデビューパッケージが付属しているヴァージョン。
試乗したのは一番上のCXというグレードの5MT。 今回は、特に情報を仕入れずに試乗したわけですが、思ったよりも良かったというのが正直なところです。
トヨタクラウンHV RS ADVANCEの見積もりです。 車両本体価格5,799,600円、メーカーオプション407,160円、付属品447,660円、諸費用156,596円で合計6,811,016円という見積もり結果になりました。
新しくなったクラウンに試乗。 クラウンらしさは健在といったところ。クラウンらしい、その一言ですべてが表現できるような1台ではないかと感じました。
トヨタカローラスポーツの見積もりを取得しました。 グレードは『HYBRID G"Z"』で、カラーは標準色のアティチュードブラックマイカ。内装は標準のファブリック(ブラック)を選択しています。
トヨタ カローラスポーツに試乗。 グレードはCVT・2WDの『G”X”』。これは一番下のグレードになるのですが、ある意味、素のカローラスポーツがどういった物なのかがわかるのではないかと思います。
正確に言うと、試乗したい車はあるが、今の僕には試乗すらもできないような車という事になる。スーパーカーの試乗はしてみたいと常に思っている。そういった、僕にとってはまだ早いと思われる車の試乗を除いては、これといった候補がないというべきなのか、…
登場以来その存在が気になっていたフォルクスワーゲン・アルテオン。 ようやく試乗する機会が訪れました。 かなり大きめのボディーサイズで、フォルクスワーゲンを選ぶ人にとってはオーバーサイズなのではないかと思いました。
レクサスデューラーで見積もりを取得してみました。 見積をお願いしたグレードは『LS500h "F SPORT"』 オプションについては、本当に最低限ですが、およそ13,700,000円という結構な金額となっています。それでも、この価格の価値は十分感じられると思う車な…
実際に運転をする さて、インテリアの豪華さや機能について多少触れたのですが、実際に走ってみて感じた事を書いてみたいと思います。 交通量が多い国道と、幹線道路を中心とした試乗だったので、その性能をほとんど出し切ることができませんでしたが、言い…
レクサスLSには、大きく分けて2つの種類があり、エンジンのみをパワートレインとしたLS500と、それにモーターが組み合わさったハイブリッドのLS500hが存在します。この両車には、2WDモデルとAWDモデルが存在して、さらにそれぞれに5種類(無印、“I package”…
VWのラインナップの中では高額な車種で、いままでのブランドイメージよりもワンランク上のアルテオン。その車両サイズは申し分なく、パーソナルユースの車両としては十分な大きさなのではないかと感じました。サイズ的には同じグループのアウディA4と同等で…
発売から時間が空いてしまいましたが、やっと実物を見ることが叶いました。 LSいう名称での日本導入としては2代目となる新型。先代のLSが登場した際、実際に試乗をしたのですが、当時のLSは本体価格も700万円代ということもあり、セルシオにレクサスのブラン…