試乗(TEST DRIVE)
よくできたファミリーカー ファミリーカーとして使用しなくても 実際に運転してみた感想 よくできたファミリーカー 結論から言って仕舞えば、スライドドアが装備されている大きくない車両が欲しいという人は、今回のシエンタは買いなのではないかと思います…
今回は見てきたのみで試乗は無し 実際にみつと写真よりも精悍 パーソナルカーとしては最適解 今回は見てきたのみで試乗は無し 先日、車検の見積もりを取得する際に展示車両の新型Cクラスを確認してきました。 いつもお世話になるヤナセのメルセデスベンツデ…
BRZ同様キープコンセプトだが車格は上がっていると思う スペックとBRZとの違いと BRZ同様キープコンセプトだが車格は上がっていると思う 発売から少し経過しましたが、トヨタの新型86の実車を見てきました。 先代の86よりも軽快さが薄れた感じのデザインです…
BRZのグレードと価格について グレードはRの6MT仕様 現金一括と残価設定クレジット 月額5万円程の支払いをする場合 月額3万円程の支払いをする場合 頭金を最高額まで入金する場合 BRZのグレードと価格について グレードは2種類で、それぞれにMTとATが設定…
気になっていた新型BRZ BRZのグレードと価格について 今回試乗した車両はフルオプションのMT車 試乗で感じた点 86との違いは初代同様となるのか 新型BRZは買いなのか? 気になっていた新型BRZ 緊急事態宣言等の影響もあり、試乗するのは久しぶりでした。 何…
メルセデス・ベンツCLAをレンタル こういった機会があると、試乗の時とは違って、ある程度気兼ねなく乗れるのが良いです。今回は気になるところをチェックすることができて満足しています。 今回レンタルしたモデルはCLA180となります。
実物はかなり格好良い 格好良いというというのはそれぞれの主観なのですが、ネット上の画像等で見ていたものと比べると、かなり良いデザインだと感じました。 先代のSクラスがかなり良かっただけに、新型は実際どうなのだろうと思っていましたが、実物を見る…
存在感はなかなかのもの 実車を見てみないとわからない細かい部分というのはあります。 BMWらしからぬ、コストをきちんと掛けているという仕上がり。 サイドスポイラーもきれいに設計されており、リアセクションについても丁寧にデザインされていると感じま…
ちょっと長くなってしまったので分割しました。 さて、前回の続きになります。
カーオブザイヤーを獲得したその実力は 遅ればせながら、スバルのレヴォーグの試乗をさせてもらいました。 昨年、日本カーオブザイヤーを受賞した車両ですが、今まで実際に触れる機会がありませんでした。
新型オデッセイに試乗してきました。 僕が試乗したのは一番下のグレード、FFのアブソルート。 エントリーグレードとはいってもそもそもがアブソルートなので、今まであったエントリークラスは存在しません。そういった意味では、必要最低限の装備はナビとETC…
ようやくハリアーに試乗することができました。 試乗をするチャンスをうかがっていたのですが、なかなかスケジュールが合わなかったため、ちょっと遅れての試乗となりました。 先代のハリアーとのおおきな違いは、正面のエンブレムがハリアー独自のものから…
ヤリスクロスに試乗してきました。 クロスではないヤリスにはまだ乗っていないので、その辺りの違いについてはまだ確認できていないのが残念です。 僕が試乗したのは、ガソリン車の4WDモデルになります。 さて、見た目からヤリスとは全く違う車だという印象…
遅ればせながらGLBの試乗をしてきました。 試乗したのは200d。ディーゼルエンジン搭載モデル。 まずは、見たままの感想ですが、思ったとおりの大きさというか小ささというか。 適度にコンパクトです。 乗り込んだ感じはヘッドルームが広い分、広く感じるの…
マセラティディーラーにお邪魔した際の話です。 マセラティに乗るにはどれぐらいの出費が必要なのかという事を聞きに伺いました。 新車で購入すれば、保証があるので、そういった部分の維持費は抑えられるとのことで、車種にもよるが、車検も30から50万円の…
スープラに試乗してきました。 いつもお世話になっているLEXUSのディーラーから、ダイレクトメールが届いており、スープラの試乗案内が記載されていたので、予約を入れて試乗。 僕の住んでいる地域では、トヨタディーラーよりも一足先にレクサスディーラーで…
久しぶりの投稿となるのはMAZDA3の試乗についてになります。 近年、デザインが僕好みになっているマツダの自動車ですが、インテリアについても随分と上質になっているのではないかと感じられます。 さて、僕が試乗したMAZDA3は1.5LのFASTBACKモデル。 111ps…
新しくなったクラウンに試乗。 クラウンらしさは健在といったところ。クラウンらしい、その一言ですべてが表現できるような1台ではないかと感じました。
トヨタ カローラスポーツに試乗。 グレードはCVT・2WDの『G”X”』。これは一番下のグレードになるのですが、ある意味、素のカローラスポーツがどういった物なのかがわかるのではないかと思います。
登場以来その存在が気になっていたフォルクスワーゲン・アルテオン。 ようやく試乗する機会が訪れました。 かなり大きめのボディーサイズで、フォルクスワーゲンを選ぶ人にとってはオーバーサイズなのではないかと思いました。
登場以来その存在が気になっていたフォルクスワーゲン・アルテオン。 ようやく試乗する機会が訪れました。 かなり大きめのボディーサイズで、フォルクスワーゲンを選ぶ人にとってはオーバーサイズなのではないかと思いました。
レクサスデューラーで見積もりを取得してみました。 見積をお願いしたグレードは『LS500h "F SPORT"』 オプションについては、本当に最低限ですが、およそ13,700,000円という結構な金額となっています。それでも、この価格の価値は十分感じられると思う車な…
実際に運転をする さて、インテリアの豪華さや機能について多少触れたのですが、実際に走ってみて感じた事を書いてみたいと思います。 交通量が多い国道と、幹線道路を中心とした試乗だったので、その性能をほとんど出し切ることができませんでしたが、言い…
レクサスLSには、大きく分けて2つの種類があり、エンジンのみをパワートレインとしたLS500と、それにモーターが組み合わさったハイブリッドのLS500hが存在します。この両車には、2WDモデルとAWDモデルが存在して、さらにそれぞれに5種類(無印、“I package”…
2WDと4WDの両方とも見積もりを出してもらったのですが、オプションを選んでいくと結局上のグレードと同じような装備になってしまうので、初めから上位グレードのMZを選択しました。 ボディー色は、キャラバンアイボリーパールメタリックとホワイトの2トーン…
XBEEには2種類のグレードが存在しており、それぞれにFFと4WDの設定があるので、実際は4種類に分かれているということになります。 2種類のグレードが存在するといっても、ベースとなるグレードに対して、装備の充実が図られた豪華版のグレードがあるとい…
安全装備が充実した現行のメルセデスベンツ。個人的には、走りのイメージも以前より色濃くなったのではないかと感じられます。 W204では一部のグレードに装備されていて、途中でカタログから消えてしまったパドルシフトが装備されているというのは個人的には…
アルファロメオ・ジュリアに試乗しました。 僕が試乗したのはジュリア・スーパーというグレードで、装備が充実したスタンダードモデルといったところでしょうか。 それでも、スタンダードモデルと比べると、パドルシフトが装備されていたり、ワンランク上の…
ハーレー1車種とYAMAHA2車種を試乗。 クローズドコースでの試乗だったので、車に気を取られることなく試乗ができたので、その点は良かったですね。 とは言っても、先導車ありの試乗だったので、スピードはそれほど出せませんでした。 試乗したのは □ハーレー…
実車は写真よりもとてもエレガントでグラマラスといった表現でよいのでしょうか。 恐らくはSC430からコンセプトを受け継いでいるのではないかと思われる箇所もありますが、今まで見てきた日本車の中では、ダントツに高級感とスポーティーのバランスが取れた…