Mmarmaladesky’s diary

マーマレードスカイ 車の記事を中心に書いています

スカイラインGT-RのBCNR33にだけ"C"が入る理由とは?

f:id:JakeKizuki:20201212202026j:plain

すっかり旧世代の車となってしまった第2世代のGT-R。まだまだ人気がある車種で、価格が高騰しているこの世代のGT-Rですが、R32、R33、R34のこの第2世代のGT-Rの中でR33GT-RだけがBCNRというコードが採用されています。(32と34はBNR)

 

R33GT-Rについて

R33GT-Rは、1993年8月の第30回東京モーターショーでプロトタイプが発表され、新車発表は第13回東京オートサロンで行われました。東京オートサロンはカスタムカーのイベントとしても知られ、当時、そこでメーカーから新車発表が行われるのは異例のことでした。

あまり知られていませんが、このR33からドイツのニュルブルクリンクでテスト・開発が行われ、プロトタイプモデルは7分59秒というラップを記録しています。先代BNR32から21秒もタイム短縮し「マイナス21秒のロマン」というキャッチコピーにも使われました。

 エンジンは先代のR32と同様のRB26DETTを搭載していますが、それを制御するECUは8ビットから16ビットに進化。タービンの過給圧は0.75kg/cm²から約0.84kg/cm²まで上昇しており、280PS/37.5kgfmを発揮しています。

足回りにはブレンボ製ブレーキキャリパーを全車標準装備。車体は、R32よりも大型化され、全長で130mm、ホイールベースで105mm拡大し、ボディ剛性も高められています。

 

R32、R34の「BNR」と、R33の「BCNR」は、何を表しているのか

初めにこの”C”が何を意味するのかということですが、これは”電動スーパーHICAS”を表す記号になります。

そもそもその基となっている技術のHICAS(High Capacity Actively Controlled Suspension)とは、日産自動車が開発した電子制御四輪操舵機構のこと。

これは30km/h以上で走行中に、車速および車両横Gに応じて後輪を前輪と同位相にステアさせるシステムで、例えば左コーナーであれば後輪も左方向に動かすことで、スタビリティを向上させます。

HICASは1985年にR31型スカイラインに初搭載され、R32GT-Rにはその進化版として後輪を同位相に操舵する直前、一瞬だけ逆位相に動作し回頭性を向上させるスーパーHICASへと進化しました。

そしてR33GT-Rではそれまでの油圧制御システムを簡素化と、応答性向上のためにモーターを使った電動アクチュエーターへ変更されました。

これは、前述のスーパーHICASと区別するため「電動スーパーHICAS」と呼ばれ、R34GT-Rまで採用されました。

スカイラインGT-Rのベースとなったスカイラインのなかでも、R33シリーズにはGT-R以外にスポーツモデルが無く、四輪駆動モデル(GTS-4)にはHICASが採用されていません。また、スーパーHICASは当時の日産肝入りの技術だったということから、スーパーHICASを意味する「C」を型式に入れて、「BCNR」としたというのが定説となっています。

B…RB26DETTエンジン搭載の記号
C…HICAS搭載の記号
N…4WD(ATESSA E-TS)車の記号
R…R32~34を意味する

これらのことから、R33GT-Rは「BCNR33」と表記されています。

しかし、R34GT-Rでは「BNR34」となっています。これについては、HICAS技術が定着したということ、またサーキットやスポーツ走行においてはネガティブな意見もあったことから「ハイキャスキャンセラー」等の製品も登場したため、ことさらHICASをアピールする必要はないという判断によりBNRに戻したという説や、表記が煩雑となるためにBNRへ戻したと言われています。

 

こうした事が過去に幾度も記事にされているという事を鑑みるに、このスカイラインGT-Rという車は、名車だといわざるを得ない事がわかりますね。