Mmarmaladesky’s diary

マーマレードスカイ 車の記事を中心に書いています

バイク試乗 一気に3車種

f:id:JakeKizuki:20171001205758j:plain

ハーレー1車種とYAMAHA2車種を試乗。

クローズドコースでの試乗だったので、車に気を取られることなく試乗ができたので、その点は良かったですね。

とは言っても、先導車ありの試乗だったので、スピードはそれほど出せませんでした。

試乗したのは

□ハーレー・ダビッドソン スポーツスター

f:id:JakeKizuki:20171001210512j:plain

 

ヤマハ MT-10

 

ヤマハ MT-09

f:id:JakeKizuki:20171001211059j:plain

試乗の終了時間ギリギリに言ったのですが、スタッフの厚意により、3台も試乗させていただきました。その代わり、写真を撮る時間が無かったのが残念です。

 

スポーツスター

僕が乗っているV-RODと比べると、確実に乗りやすい。V-RODのポジションがそのままでは乗りにくいというのがあるので、ほとんどのハーレーはV-RODよりも乗りやすいと思うのはしかたがないのかもしれませんが、スポーツスターは、ハーレーの中では取り回しがかなり楽なので、機会があれば購入しようと思う1台です。

 

MT-10

それなりに大きなネイキッドタイプのバイク。どちらかというとストファイ系のバイクといった感じでしょうか。以前試乗したV-MAXよりも確実に乗りやすいと感じました(V-MAXはかなり大きく、取り回しも大変ですが、ライドポジションについてはV-RODよりもかなり楽です)。しかし、ハーレーに乗りなれていると、発進時のトルクが細く感じます。それでも走り出してしまえば、確実にハーレーよりは速く、実に乗りやすいバイクです。大きさのわりに取り回しはかなり楽だと思います。中間以上のトルクは太く、パワーもあるので楽しいバイクでした。

 

MT-09

MT-10と大して変わりないだろうなと思っていたのですが、MT-10を試乗した直後だったからというのがあるのかもしれませんが、250ccくらいのバイクに乗っているような感覚でした。それでも排気量は大きいので、こちらもパワーは申し分ありません。取り回しもMT-10と比べるとかなり楽でした。このあたりは、続けて試乗しないとわからないのかもしれません。そういった意味で、こういった試乗会で多くの車種に乗ることには意味があると思います。

 

時間ギリギリに到着した割には、十分に試乗できたのは、やはりスタッフの方の厚意があったためだと感じています。

 

トヨタ カムリ試乗

f:id:JakeKizuki:20170730235647j:plain

かなりアグレッシブなフロントフェイスに生まれ変わったカムリです。

SAIとマークXが統合され、カムリ1本で行くという事は、ある種、日本市場の切り捨てと感じられるところがあります。

なかなかセダンが売れない時代なので、仕方がないのかもしれませんが、マークXの様なFRの車種が減っていくというのは、何となく悲しいなと感じます。

さて、ターゲットは北米市場であることは間違いないと思われるボディーサイズ。試乗する前は、取り回しにちょっと不安でしたが、運転してみると、意外にも取り回しやすく、これにはちょっと感動しました。ハイブリッドなので、発進時にモーターアシストがあるため、発進時にはストレスを感じることはありません。

室内については、外観のアグレッシブさとは違い、落ち着いた雰囲気。

スバルS4に試乗

f:id:JakeKizuki:20170718081012j:plain

マイナーチェンジ版が発表されましたが、試乗したのはマイナーチェンジ前のS4。

S4のシャーシはSGP(スバルグローバルプラットフォーム)がまだ採用される前のモデルで、マイナーチェンジ後についても同様です。

それでも、十分なボディ剛性を誇っているのですが、やはりSGPが採用されている新型インプレッサの方が剛性感はある気がします。

S4がフルモデルチェンジするころにはおそらくSGPが採用されるでしょう。

さて、スバルのスポーツセダンのS4ですが、エンジンを始動させた直後の音は水平対向エンジン特有の音で、運転する気分を高めてくれるものですが、この辺りは人によってどうとらえるか違ってくると思います。こういったスポーツセダンなので、大抵の人はエンジン始動音についてはおおむね満足するのではないでしょうか。

加速性能は十分だと思われます。一般道でのコーナリングについても問題はなく、足回りの硬さからくる突き上げも許容範囲内でした。ちなみに、僕が試乗したモデルにはビルシュタインのショックアブソーバーが装着されていたので、スタンダードモデルではどうなのかわかりません。

変速機構がCVTというのがやはり残念だなところで、DCTとはいかなくても、ATだったらまた違うのかなと感じました。せっかくのスポーツモデルでもCVTだと物足りなさを感じてしまいます。

インテリアについてですが、以前のスバル車と比べると、やはり上質になっていることは間違いないと思います。この辺りは世界販売を考えて作られている車なのだろうと思うので、それなりに上質でないとという考えなのかもしれません。それでも、やはりここがもう少し上質ならばと思うようなところもあるのですが、この価格帯の車にそれを要求するのは難しいのかもしれません。それでも、上級グレードであればそれなりにレザーが使用されていたりと、きちんと考えられているのだと感じました。

スバルお得意のアイサイトですが、こちらは文句なしに良い出来だと思います。

 衝突回避や自動追尾運転機能について、僕はスバルのアイサイトが今のところ一番だと感じています。この装備については、スポーツカーにも装備されてよいものだと考えているので、日本のメーカーとして頑張ってほしいと感じているところです。

おおまかな試乗記ではありますが、最低限のオプションを装着してもそれなりの価格になってしまい、まして、エコカー減税を受けられない車種なので、どうしても価格は高くなってしまうのが残念です。

LEXUS LC500hに試乗

f:id:JakeKizuki:20170715131818j:plain

実車は写真よりもとてもエレガントでグラマラスといった表現でよいのでしょうか。 
恐らくはSC430からコンセプトを受け継いでいるのではないかと思われる箇所もありますが、今まで見てきた日本車の中では、ダントツに高級感とスポーティーのバランスが取れたデザインだと感じました。 
実物を見ると、フロント部分が長いので、運転するまで、取り回しが大丈夫かと心配でしたが、いざ発進してしまうと、ほとんど気になりませんでした。 
シートはとてもすわり心地がよく、スポーツカーの感じはしないので、本格的なスポーツカーを思い描く方にとっては、イメージと少し違うかもしれません。 
運転席に座ってみると、すべてが上質で、日本車でもこのレベルの車(スポーツカー)が出せるのだと安心しました。 
運転席に座った印象では、GT-Rと比べると性格的に別物だとわかります。35GT-Rもフェイスリフトを受けて、だいぶ高級になりましたが、断然LC500の方が高品質だと感じます。 
それは、GT-Rスーパースポーツ、LC500は高級GTカーといったように同じようで、別なジャンルだと気づかせてくれる箇所でもあるのかもしれません。 
運転してみるとわかるのですが、ドライブするのに必要なスイッチ類はとても操作しやすい箇所に配されており、そして質感もかなり上質なものとなっています。 
今回の試乗では、高速道路か一般道のどちらを試乗してみたいか聞かれたのですが、ハイブリッド車両というのもあり、街中での使用感を確かめたかったので、一般道での試乗をお願いしました。 
やはりこの車はまだ新しく、注目度は高いようで、隣に並ぶとこちらを見ている方がいました。 
試乗する前のイメージだと、RC300hと同様な感じだと思っていましたが、さすがに同じような味付けではなく、やはりきちんとスポーツしていると感じるのと、上質な走りであるというのが感じられます。 
ストップアンドゴーが続く一般道での普段使いも、モーターの強力なアシストがあるので、ストレスを感じませんでした。 
スーパーカーの購入を目標としているのですが、久々にこの車で妥協するかと心が揺れた車です。 
V8エンジンを搭載したLC500がどのような車なのかもやはり気になります。 
以前、RCFを運転したときに、そのサウンドに感激したように、LC500のエンジンサウンドもすばらしいのではないかと思っています。 
機会があれば、LC500にも試乗してみたいと思います。 
それにしても、10速ATを搭載している車ということで、改めて技術の進歩に感心させられます。 

マセラティレヴァンテディーゼルの試乗案内

f:id:JakeKizuki:20170602225308j:plain

マセラティのディーラーから試乗案内が届きました。

今回はディーゼル仕様の試乗会ということなので、機会があればぜひ行ってみたいと思っています。

レヴァンテはディーゼル仕様車のみ右ハンドル仕様となっており、この大きさの車の左ハンドル車はちょっと運転が難しいと感じているので、所有するなら右ハンドルのほうが良いと考えているので、右ハンドル仕様のレヴァンテを試乗する機会があればと思っていました。

しかし、問題がひとつあり、レヴァンテは、現在あるガレージには長さの関係で収まらないということ。いずれガレージは新しく建てたいと思っているのですが、車の金額とガレージを建てる金額を一度に出すことはできないので、大きな車を購入する場合、最初にガレージを建てなくてはならないと思います。